Home > 花筺 > タマアジサイ


 
 
 
 花好きの友人に、タマアジサイに魅せられたと話しら、
「えっ・・・?」と怪訝そうに
「住宅地内のメインストリート沿いに植えてあるけど、そんな花と違うよ」
と案内してくれた。

 真夏の太陽に照り返された
アスファルトの脇に立ち並んでいたのは、
ごわごわと大きくて分厚く、
葉やけと毛深さばかり目立つ 大型のタマアジサイで、
山の中で見るタマアジサイとは全く別の物であった。
木陰の無い路地の花は、色あせて汚れたような肌色をしていて、
水気を失った両性花は
ふわふわとした優雅さも貴賓も持ち合わせていない物であった。
 

 
もともと、あじさいは環境にもの凄く敏感で
土の成分で色が変わることは周知の事であるが、
陽光の量にもずいぶん左右されるもののようだ。
 
  我が家の庭でも、
地植えの城ヶ崎はピンクからブル−になった。
その上、同じ株でありながら
日の当たる部分は両性花の多い額の花、
当たらない部分は装飾花だけの半てまり状態となり、
我が目を疑った。
 
(上)ブルーになった「城ヶ崎」
 
 
(左)半てまり状になった「城ヶ崎」
(右)装飾花のほとんどなくなった「城ヶ崎」
 
十二単と名の付けられた石化八重アジサイも、
我が庭では3年たつとマリエシ−に似た花に変わった。
もう一度、挑戦してみたが、
やはり3年目には同じ花に変わってしまった。
先祖返りしてしまうのだろうか。 
 
   
「十二単」
 
私は、可憐なヤマアジサイ
(沢アジサイと読んだほうがふさわしいと思う)
が大好きで
園芸店などで見かけるたび、
あちこちの地方のヤマアジサイを収集しているが、
何年か後には、
原生地の特徴を無くして、
我が庭の特徴を持つアジサイに
変わってしまうのではと 危惧している。
 
 

それにしても当地近辺はタマアジサイが多く原生している。
タマアジサイが多いがゆえに、
他のヤマアジサイが繁殖できなかったと言う説がある。
特に当地以北、以東近辺の里山のほとんどが、
タマアジサイと真っ白の高尾山アジサイ、
そしてこれに赤みを差したクレナイヤマアジサイである。

 
当地近辺に自生するヤマアジサイ
長野県側の三岳村から 御岳に向かう道沿いにも
タマアジサイが点在しているのだが、
ここら辺のものは、
色あせたように白っぽく葉は小さく毛も目立たない。
玉の蕾を持たなければ、

タマアジサイとは気が付かないようなものである。
 
しかし、反対側の岐阜県の小坂側から御岳に向かうと、
灰白色でベルベットのくるみぼたんと
貴賓のある薄紫に優雅な両性花を持つ
タマアジサイの群生に出会うことができる。
とくに、湯谷温泉に流れる川に沿って
作られているサイクリング道路の山側には、
競うように立ち並び、静寂の中に流れる水の音と、
川を渡る涼やかな風のなかでこの花を堪能できる。
 
 
八百津から丸山ダムへの道すがらも、
高いところにも低いところにも
群生している。
丸山ダムに沿った道は、
ダムを渡る涼風と静寂のなかで
貴婦人のようなタマアジサイに逢うことができた絶好の場所であった。


…しかし近年、この道が封鎖された。
とても残念に思っている。


2008.12 母書く(改定)
 
 
 

Home > 花筺 > タマアジサイ


このサイトに掲載されているすべての写真及び文章等の無断使用・複製を禁止します。

copyright © [Mother's Garden] All rights reserved.