Home > 花筺 > トリカブト


 
ト リ カ ブ ト
(キンポウゲ科トリカブト属)
 
首を長くして待っていたトリカブトの花が咲いた… がしかし、
朝方の気温がまだ高いので、見るも無惨な色だ。
今年はだめか…
土台この地温の上がる所では、
咲いて くれるだけでもありがたいことではある。
去年は山で見る深い色とまではいかないが、
トリカブトらしくシックに咲いてくれた。
山で咲くあの深い色を知らなければ、
この色はこの色で納得したかも知れない。
今まで、どれだけのトリカブトに会いに行ったことか…
昔住んでいた盛岡の周辺の山の沢、八幡平、
裏岩手の登山道、和賀岳、
こちらに住んでからは、
北岳、飛騨沢から槍ヶ岳に登るアプローチ、
空木岳の下山道、野麦峠、乗鞍高原、伊吹山…
遠くは 利尻・礼文島…
どこのトリカブトも頂萼片の鳥兜の形が
丸みを帯びていたり、とんがり気味だったり、

葉が細かったり太かったり、背丈が高いか低いか、
自生している自然環境に合わせた個体差はあるものの
どこでどう出会っても、足を止めて覗き込んでしまう不思議な花。
心に刻むことの難しい花形と
心に留めておけない青紫色に見入ってしまうのである。
 
 和名は舞楽に使う鳥兜に因んで付けられたという。
英語ではMonk's hood(修道士の頭巾)とも。

袋状の頂萼片の中側に花弁が隠れてしまって
下から覗いても未だに形を正確に捉え切れないでいる。
陽の入射角で微妙に違って見える色の深さも
言葉の表現を見いだせない。
今思い返してみると、どの山歩きの時も
この花に出会えることを
無意識の中で 期待していた事に気づく。
この紫の貴公子に会わずして、何の山歩きか…
頂上に立つのと同じ位、嬉しい事なのだ。
 まだ、アルプス通いをしていた頃、
いつもは新穂高側に車を置いて登るのだが
この時は、たまには吊り尾根をやろうということになり
上高地側から入った。
相変わらず上高地は混雑していて
これだからこちら側から登るのは嫌なんだ、
などど思いながら、涸沢に向かった。
上高地からの眺め*

横尾山荘を超えるとぐっと人が減り、
ようやく山歩きらしくなる。
屏風岩で遠目に三人が
ロッククライミングしているのが見えた。
この時は何の思いもなく通りすぎたが、
翌日下山して
屏風岩でロッククライミング中、
二人が滑落して亡くなった新聞記事を見て
時間的にあの三人のクライマーだと知る。

 
涸沢 中央奥の山は常念岳 手前右の山が屏風岩*
 
穂高岳山荘と涸沢岳* 

涸沢からザイデングラード経由で穂高岳山荘に一泊、
奥穂高から吊り尾根を渡り、前穂高に立った。
紀美子平で天狗の頭に続く尾根筋の景色と
直滑降とも言える岳沢を見ながらコーヒーブレイク、
重太郎新道を下山し、重太郎新道の最後の鎖場を終えて
いくぶん道がなだらかになり、ガレから草がだんだん丈を増して
何となくほっとして行く先に目をやると、
一メートルほどの草に紫色がちらちら見えている。
晴れわたった陽差しを受けて頂萼片が眩しく見えた。

紀美子平からの景色*
トリカブトだ…

すらっと伸びた茎の先に
紫紺とも言える濃い色の花を疎らな感じに付けている。
ヤマトリカブトか…と思ったが葉が細いような気がする。
目線を花の位置まで下げると、
岳沢の岩稜に紫紺の濃い色が良く映えて
今まで出会ったトリカブトとは、まったく趣の違う花に見えた。
  北岳の東側斜面に咲く花畑の中の
短い茎にかたまって付く優しい青紫もいい…
礼文島の小さめでコバルトブルーがかった花もいい…
ガスの中で見る濃い青紫の大きめの花の塊で咲く
伊吹山のトリカブトもいい…
岳沢下山道のトリカブト* 

しかし
まばゆい光線に打ち出された岳沢の岩稜を背景に
勢揃いして咲いているトリカブトは
今までにない、斬新な印象を与えてくれた。
紫紺には、岩肌の象牙色が、
一番似合うとその時から思っている。

 
利尻富士のトリカブト*
 
  礼文島のトリカブト*
毒が有ると言うことを、気にしたことは無い。
私が愛している花の半分以上、有毒である。
咲いている花の美しさを楽しみ慈しむのに、
どんな毒も関係ないと考えている。



2003.8 母書く


*写真:父撮影
 
北岳下山道のトリカブト*

Home > 花筺 > トリカブト


このサイトに掲載されているすべての写真及び文章等の無断使用・複製を禁止します。

copyright ©2002-2008. [Mother's Garden] All rights reserved.