Home > 花筺 > イカリソウ

 
イカリソウ
〜錨草〜
 
(メギ科イカリソウ属)

 春の北西風がまだ冷たい中、イカリソウは
小さな蕾を数個つけた針金のように細い茎をすーっと伸ばす。


か細い茎が、風に押されて折れてしまわないかしら…と思う頃に、
丸い葉が花を捕り囲むように伸び始め、
葉に守られるように、花が全開する。

 
 
 
透けるような4枚の花びらに細長い距があり、
光沢のある花の一つ一つは手の込んだ薄いガラス細工の様である。
自然が作る造形のなんと素晴らしいことか…
 
しかし、葉がこんもりと風情のある塊になる頃には、
この見事なガラス細工を惜しげも無く散らしてしまう。  
この間わずか一週間ほど。
名前からは想像もできないほど可憐で儚い。
我が家には、真っ白と淡いピンク、
この花達より一回り大きい花の濃いめの桃紫色と
薄黄色が咲く。
始めは一株づつ植えたのだが、
7〜8年経つと増え始めてきた。
 
 
故郷、盛岡近郊の里山の樹下には、
薄黄色のイカリソウが敷き詰めたように咲くが、
その景色を思い出せるように、一株持ち帰った。
このキバナイカリソウだけは、
我が家の夏を越すのに四苦八苦しているようで、
14〜5年、健気に咲いてはくれるが、だんだん小さくなっていく。
何とか生き延びて欲しいと祈るような気持ちでいる。
 
真っ白のイカリソウは20年程前まで
可児の木曽川周辺のあちこちに咲いていた。
淡いピンクは、現在花フェスタ記念公園として
整備されてしまったところに群生していた。

どちらのイカリソウも、
元の地で見かけることは、もう出来ない。
木曽川縁は度重なる刈り込みと樹木が伸びて
陽が差さなくなった事が原因だろうか…。
淡いピンクは、公園として整備した折りに
根こそぎショベルカーにやられた。

野生の植物はなかなか増えてくれないが
一定数を超えると、どんどん増えるようになる。
元々当地に咲いていた花だけあって
嬉しい事に順調に増えつつある。
この花達が、我が家で増えている事で、
無くなってしまった花への嘆きを癒している。
 
 
 
この大好きなイカリソウが咲く頃は、
我が子たちとの決別の時期でもあった。
イカリソウが咲く時に
長女が行き、長男が行き、次女が行った。
大学に入学の為に旅立つ子を門で見送った後で、
玄関の前に咲く可憐で
いまにもこわれそうなイカリソウを眺めながら
心の中でつぶやく。


手元を離した今で教育する立場は終える。
もう自分自身で社会を学び取るしかない。
これからは同じ社会人として対話しよう。
 
生まれた時からの母の子育ての総ての努力は、
この巣立ちの為にあった。
18年の間に総てを教えたなどとは思っていない…
むしろ貴方達を育てることで、多くのことを学ばせてもらった。

が、何があっても親の後ろ姿をずっと見てきたはずだから…
 

親の嫌な所は切り捨てて、親以上に羽ばたきなさい。 
これからの人生は己で築くしかない。
生まれてから死ぬまで自分の足で歩くしかないのだ。
大海に出て、五体満足でいられる幸せと、
最高学府で学べる幸せに気づいておいで。

親として子を大学にやる意義は、学問の為だけではない。
親の仕送りのありがたさを知り、仕送りの中で遣り繰りを学び、
自分の責任で暮らす事を学べよ。
苦労もするがよい。寂しさも知るがいい。楽しいことも思い切りやるがいい。

 
 
この世の中に生み出した者の義務として、
20歳までは仕送りしてあげる。
あとの2年の仕送りは、独り立ちの餞だと思え。
ここまでが、三人の我が子に対して
平等にしてやれる親の限界だ。
 

これ以上耐えられないと思ったときは帰っておいで。
おいしい物を作ってあげよ う…
母のしてやれることは、もうそれくらいしか無い。
貴方たちが、社会人になった時に
母としての役目は終わる。
たまに帰ってきた時には
対等の社会人として会話できるように、
母も共に己を磨く事にしよう…。

 
 
 
子を送り出した母の胸を埋めるのは、
いつもこの時に咲いている
淡い色のイカリソウなのである。
 
2004.4 母書く

Home > 花筺 > イカリソウ

このサイトに掲載されているすべての写真及び文章等の無断使用・複製を禁止します。

copyright ©2002-2008. [Mother's Garden] All rights reserved.